回路図シンボルを作成したら、同時にPCBシンボル(フットプリント)も作成する必要があります。
フットプリントのライブラリは回路図シンボルのライブラリとは別で管理されているので注意が必要です。
ここでは例として、オリジナルのライブラリを作成し、LANコネクタのフットプリントを登録する方法を紹介します。
フットプリントライブラリの作成方法
メニューバーの「File」→「Libraries...」を選択。
「Library Manager」画面で「PCB Symbols」タブを選択。
「New Lib」を選択してオリジナルなライブラリ名称を付けて保存します。
「New Item」を選択するとフットプリント作成画面になります。
Wizardを使用して作成する方法も有り、汎用的な部品であれば簡単に作成することができますが、少し特殊な部品だったりすると融通が利かない為、一から作成するやり方を習得しておいた方が良いと思います。
寸法単位、精度の設定
フットプリント作成画面でまずやることは、寸法単位および精度の設定です。
これは「Wizard」を使用した場合にも最初に設定する項目ですね。
メニューバーの「Settings」→「Units」を選択。
「Unit」画面でUnits(単位)に「mm」を選択。
`‘Precision(精度)に「2」を選択。
(少数第二位まで表示させます)
システム原点の設定とシンボル原点の設定
システム原点の設定
最初にシステムの原点を設定します。
この後に配置していくパッドなどは座標を指定することが多いので、このシステム原点を設定しておくと、
その場所が(X , Y) = (0 , 0) になるので計算し易くなります。
設定したい個所で「右クリック」→「Set System Origin At Cursor」で設定できます。
シンボル原点の設定
次にシンボル原点の設定です。まだ何も描いてない段階ですので、適当な位置に配置します。
この基準を元に外形やピンを配置していきます。
通常原点は部品の中央か1番ピンに設定することが多いですが、後で配置しやすい部分を基準にしましょう。
今回の例では部品配置の理由からちょっと変わった位置を基準にしていますよ。
先程と同様に設定したい個所で「右クリック」→「Set Symbol Origin At Cursor」を選択します。
シンボル外形の描画
最初にシンボル外形を描きます。
まずはレイヤーと線幅を設定します。
左ツールバーの「Add Open Shape」を選択した後、空白部分で右クリックすると
「Change Layer」と「Change Style」が選択できますので、それぞれ設定します。
外形のレイヤーは「Top Silkscreen」、線種は「Outlines」を選択します。
それでは、外形線を描画していきます。
まずシンボル原点から線を引っ張り、右クリックで「Type Offset」を選択します。
すると、座標入力画面になりますので、相対座標を入力します。
ここでは最初にシンボル原点から右に「7.875mm」の線を引きたいので、X=7.875、Y=0を入力しています。
一つ目の線を描くと続けて線が延びて行きますので、一本ずつ相対座標を入力して外形を描いていきます。
描画を終了したい場合は、終了したい個所で右クリックして「Finish Here」を選択します。
ピンの配置
いよいよピンの配置です。
左ツールバーの「Add Pad」を選択し、空白部分で右クリックして各種設定を行います。
レイヤー設定
右クリックメニューの「Change Layer」で設定します。
スルーホールなので、「ALL」を選択します。
パッドスタイル設定
右クリックメニューの「Change Style」で設定します。
ここではドリルサイズ「0.9mm」、パッドサイズ「1.4mm」に設定しています。
ピンの座標設定
右クリックメニューの「Type Cordinate」で設定します。
座標を入力して設定します。ピンの数だけ繰り返し配置していきます。
今回の例だと、位置決め用のボス穴もあります。
パッドが必要無い場合は、穴径とパッド径の両方とも同じ「3.27mm」を設定します。
リファレンスの設定
最後にリファレンスを配置して完了です。
何故かこれだけ右クリックメニューに無いのが不思議です。
メニューバーの「Add」→「Reference Origin」を選択して任意の場所に配置すれば完成です。
PCBシンボルの保存
シンボルが完成したら自分のライブラリに保存しましょう。
保存はメニューバーの「File」→「Save」を選択します。
保存したいライブラリを選択し、名称を付けて保存しましょう。