回路図シンボルとPCBシンボルを作成したら、最後にコンポーネントの作成を行います。
デザインスパークでは回路図シンボルとPCBシンボルは独立したライブラリになっていますので、それを一つのコンポーネントとして紐付けする作業になります。
コンポーネントライブラリの作成
まずは自分のコンポーネントライブラリを作成します。
メニューバーの「File」→「Libraries...」を選択。
「Library Manager」で「Components」タブを選択。
「New Lib」を選択して、ライブラリ名を入力して作成します。
その後、「New Item」をクリックして回路図シンボルとPCBシンボルの登録作業に進みます。
コンポーネントの作成
シンボルの登録
コンポーネント作成画面では「RS Number」以外の全ての項目を入力する必要があります。
できれば「RS Number」も入力しておくと、回路図上からデータシートを呼び出したり、RSコンポーネンツでの在庫状況等も確認できるので、大変便利ですよ。
自分で作成した「Schematic Symbol」と「PCB Symbol」の登録したいパーツを選択します。
回路図シンボルとPCBシンボルのピン割り付け
各シンボルの登録が完了したら、次にそれぞれのシンボルのピン割り付けを行います。
ここを間違えてしまうと回路が動作しなくなりますので、しっかり確認しながら作業を行いましょう。
「Terminal Name」と「Pad Number」を入力すれば完成です。
コンポーネントの保存
メニューバーの「File」→「Save」を選択して保存を行います。
登録したコンポーネントの確認
コンポーネントの作成が完了したら、実際に回路図上に部品を配置してみましょう。
配置した部品を右クリックすると下記のメニューが実行可能になります。
・Go to Product Page → RSコンポーネンツのページを開く
・View DataSheet → データシートを開く(部品によっては対応していない)
・Check Stock → RSコンポーネンツでの価格、在庫、生産状況を確認できます。
特に「Check Stock」はとても便利です。
回路が仕上がったと思ったら、在庫が無くて部品の選び直しなんてことが良くありますので、回路図を作成しながら確認できるというのは非常に便利です。
まとめ
回路図シンボルの作成、PCBシンボルの作成、そしてコンポーネントの作成ができるようになったら、あとはひたすら部品を作って回路図を作成していくだけです。
CADはライブラリの使い方をマスターが難しいのですが、逆にここがしっかりできれば、その後の回路図作成や基板設計はサクサクと進めると思います。
一昔前は回路図は自分で書いても基板設計は外注に依頼するのが当たり前でしたが、これからはどんどん自分で基板設計をやっていきましょう!